The Wayback Machine - http://www8.atwiki.jp:80/acousticrevive/pages/18.html

検証手順について

lmst氏の行った検証の手順をまとめた。
以下がその手順である。

1.ExactAudioCopy V0.95beta4 バースト取り込み(エラー無しを確認)で該当CDをwav形式でリッピング

2.WaveCompare V1.32でリッピングしたwavファイルを比較開始点:ゼロをスキップ(オン),一致点を探す(オン,検出サンプル数10000=最大)で比較

その結果の例となる画像は以下の通り(lmst氏のブログより転載)

3.wavファイルの波形をSamplitude10試用版で確認

その結果の例となる画像は以下の通り(lmst氏のブログより転載)

【現状指摘されているポイント】

(1) バイナリ不一致
バイナリの不一致についてはAcoustic Revive、Studio migmigも認めている。

(2) 音量レベルの差
サウンドカタログCDのトラック65と66を比較すると約0.5dBの音量差があるが、この点については公式発表では言及していない。

【検証のお願い】

そこでlmst氏の検証の内容が事実であるかについて検証するために追試を第三者がすべきである。有志の方による追試や或いは、ここに書いたのとは違う方法での検証をお願いしたいと思う。

波形の確認にはAudacityというソフトを使うことをお勧めする。(Audacityで波形を確認した画像を本スレに上げてもらえれば積極的に引用して掲載したいと思う。)

本スレの方に検証中や検証結果のスクリーンショット等の画像と共に書き込んでいただければ専用の項目を作成し、その画像と共に検証手順と結果に関する記事を引用して掲載していく予定だ。

また、protoolsの所有者やユーザーによるAcoustic Revive、Studio migmigの見解に対する検証も募集する。これも同じようにスクリーンショット等の画像と共に本スレに書き込んでいただければ、専用の項目に画像と共に 検証結果や手順を引用して掲載していく予定だ。

※注 くれぐれも画像つきで検証してもらいたいと思う。文章だけであると実際に検証したという証拠が乏しいため掲載しない場合がある。

|新しいページ|検索|ページ一覧|RSS|@ウィキご利用ガイド | 管理者にお問合せ
|ログイン|
添付ファイル