The Wayback Machine - http://www8.atwiki.jp:80/acousticrevive/pages/20.html

アコリバ掲示板まとめ(「無意味で退屈な比較作業」トピ関係)

管理人の判断だが、サウンドカタログCDトピのものとはやや毛色が違うように見えたので項目を分けることにした。

Acousitic Reviveには登録制の公式掲示板がある。こちらもまた登録しなくても記事の閲覧は可能。
http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=137&forum=1




以下は、アコリバ公式掲示板での投稿と、それに対する2ch本スレの反応を対応させたもの。


【管理人Aの発言】

みなさん、こんばんは。管理人Aです

今回、個人的にバイナリ比較、及び波形比較を行ってみました。

比較したのは、皆さんご存知のSTINGのNOTHING LIKE THE SUNの6曲目に収録されているFRAGILEという曲です。一つは最近登場したSHM-CD(ハイマテリアルCD)とデジタルリマスター盤です。
まずはCDに収録されている6トラック目を一度パソコンのハードディスクにリッピングし、WaveCompareというソフトにて二つのトラックのバイナ リを比較してみました。写真が小さい為、ちょっと確認しづらいかもしれませんが、SHM-CDとデジタルリマスター盤の比較ですが、バイナリは一致しませ んでした。元のマスター自体は違うものを使用しているかもしれませんが、CD製作上の工程の違いなどもあるため、真相は判りません。
↑こちらがSHM-CDに収録されている波形。

さて次はSonic Foundry Sound Forgeという波形編集ソフトにて、二つのトラックを立ち上げ波形を見比べてみました。先ほどと同様、SHM-CDとデジタルリマスター盤の比較ですからご覧の通り、二つの波形が違う事だけは判りました。
↑こちらがリマスター盤に収録されている波形。

この比較作業を行って私は何を得たのでしょうか?何も得ませんでした。バイナリや波形を比較しても、一体どんな音なのか全く見えてきません。当たり前です が音像定位、音場の広がりや奥行き、高さ、質感といった部分は全く見えてきません。波形編集ソフトでは波形は勿論、周波数をリアルタイムで表示してくれる 機能があるのですが、それでも「大体こういう感じの音色なんだろうな~」程度しか分かりません。

さて、皆さんここまで読んでいてどうですか?面白かったでしょうか?比較作業を自ら行った私が言うもなんですが、ちっとも楽しくありません。非常に退屈でした。

ここまで読んでも、SHM-CDとリマスター盤に収録されたFRAGILEという曲が、どんな音なのか分からないですから、どういった音なのか知りたい方 は、この掲示板の「音楽全般」というカテゴリーに、管理人Kによる「SHM-CD登場」というスレッドがありますので、そちらを是非ご参照下さい。

最後になりますが、バイナリ結果や波形をみて一体どんな音なのか分かる方がいれば、是非ともお話しを聞いてみたいので、ご連絡下さい。


【2chの反応】

59 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/17(月) 23:45:11 ID:t/+7F5KI


読んでいて涙が出そうなほどの頓珍漢な論点ずらし・・・。
というか、購買層に対しては印象操作がとても有効ということなのでしょう。
こういう業者やジャンルが存在することを目の当たりに出来たことは
今回の祭りを通じての収穫と思うようにしています。
(DAWを使う一音楽制作者記す。)

61 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/17(月) 23:58:57 ID:P8FT0Fol

 >59
というか未だに問題点を理解できてないんじゃないか?
Kの方なんかはCDスレで今回の波形比較を「測定」と言ったり、スペアナで周波数特性
見ることと同列に騙ってるし。

自分のところで起きた問題なんだから少しは勉強しろと。

63 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/18(火) 00:19:36 ID:asM/iQWV

もう印象操作しかやることがないのだろう。

しかし音元はともかく、アコリバは企業の危機管理対応としては最低だといわざるを得ない。
自らにやましいところがなければ毅然として真摯に対応していればいいものを、
何故に必死に、感情的な対応を繰り返しているのだろう。
敢えて発言しない多くの閲覧者にどのような印象を与えいているのか想像できないのだろうか。

感情的にならざるを得ないほど追い詰められた状況だとすれば納得はできるが、
今回のことでそうならざるを得ないのなら、自らの行為に恥じ入るべきところがあったと
告白しているようなものではないか。

81 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/18(火) 05:53:09 ID:hgcHP+L0

 >>59
確かにその書き込み呼んでて嫌な感じがする。
DAWを使う者に対して失礼な発言だ。

掲示板を見て感じたのは、ここはもう宗教だから
信者や入信希望者に対しては親切だが、異宗教に対しては弾圧を繰り返す。

信者は鴨という名のお布施を吸い取られていく為だけにある悲しい存在だ。

82 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/18(火) 06:02:43 ID:tVOHN/Oo

 >>59
二枚のCDで使われてるマスターのデジタルデータが違ったか、
あるいは一方がひどく傷ついたCDで読み込みのエラー修正でミスったか
どっちかしかないと思うが、コイツが何を言いたいのかさっぱり分からんな
そもそも
 >SHM-CD(ハイマテリアルCD)とデジタルリマスター盤
っていう記述がおかしい罠
SHM-CDのほうだってデジタルリマスタリングされてんじゃねぇの?


【ユーザーの返答】

管理人Aさんこんばんわ。

データや波形で音が判るなら誰も苦労はしませんよね

ちなみにこのデータはパソコンだけで測定されたものですよね?
そちらでは、まさかパソコンをオーディオと共存などさせてませんよね?
パソコンって、ノイズの塊ですよね?
そんなノイズの塊をハイエンドオーディオに組み合わせてる人がいるそうで驚きますね。

私はオーディオルームにあるパソコンの電源ケーブルにノイズフィルターを一個噛ませただけでオーディオの再生音が劇的に良くなった経験をしてますので、オーディオシステムそのものにパソコンを
組み込んでしまうなんて考えると鳥肌が立ってしまいます。

ノイズとかSN感とかが根本的に聴き取れない人達なんですかね?


【管理人Aの回答】


こんばんは、スタビさん

今回のデータはパソコンにて測定しました。
スタビさんが仰る通り、パソコンはノイズの塊です。

私もスタビさんと同様、オーディオルームにパソコンがあるんです。実は私、某レコード会社のマスタリングスタジオでエンジニアをやっていたんです。そうい うこともあって、自宅でもミックスやマスタリング作業でパソコンを使用しています。でもこれは音楽製作をする際に使うだけで、私も音楽を聴く時はパソコン を使って聴きません。しかもパソコン関係は別のコンセントから電源を取るなど、自宅環境で出来る限りの対策は取っています。

パソコンをオーディオに組み込んでいる人から言わせると、CDをハードディスクに保存して再生した方が音がいいなど、様々なこと言うと思いますが、結局何をやってもパソコンはノイズの塊ですから、パソコンをオーディオに組み込むのは決して良いと思いません。

ただ、現在の音楽製作でパソコンは避けては通れないような状況になっていますので、音楽製作現場の方々はパソコンのノイズ対策は徹底的に考える必要があると思います。

でも私も皆さんと同じように、趣味として音楽を聴く時は、ノイズの塊であるパソコンを使用して音楽は聴きたくないですね パソコンはオーディオ機器ではないですしね。

※これらの発言はサウンドカタログCDの項目でされた発言ではなく、オーディオ全般の項目でされた発言だった。


【2chの反応】

310 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/20(木) 01:24:36 ID:kEEPTq0b

ttp://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=137&forum=1

今度は管理人Aがマスタリングエンジニア歴があると主張しはじめた。

311 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/20(木) 01:34:16 ID:wOlpk7Vq

アフォども、懲りないなwwwww


312 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/03/20(木) 01:35:43 ID:nw1OqL9J

 >>310
なるほど、こんなにパソコンアレルギーのおっさんがつどってたから、
今回の事件みたいなことが起こるんだろうなw

お前ら、そんなにパソコンが嫌いなら、パソコンを使用するようなことは
やめとけと、そうたとえばDAWを使った企画なんてやめとけよと言いたいw

人間、嫌いな分野については勉強を怠るものだw
だから、普段から不勉強でその分野を嫌っている場合、そこには
踏み込まないほうがいいに決まってる。アレルギーがあり、不勉強な
土俵に、そのまま乗り込んでくると、馬脚をあらわすのも早いw

パソコンアレルギーのおっさん達がなにをトチ狂ってprotoolsにおでましねが
うような企画をぶったてちゃったのか、つくづく興味深いなw

322 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/20(木) 02:17:18 ID:IfOVsIqM

 >>310
自称マスタリングエンジニアならもっとマシな検証しろよww

332 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/20(木) 03:39:45 ID:/y62ZS5B

 >>310
トピックに書き込んでる相手は一人なのに「皆さん」って誰なんだろう。

つか、まがりなりにも客商売なのに
印象批判するためだけに
PCオーディオを使ってる、自分とこの他の顧客の環境までも
批判するような内容になってしまってないか?
あの書き込みで情勢が良くなるとも考え難いし
書いて得するような内容には到底見えなんだが……。

HP系blogだと有名らしいM氏だとか
アコリバ製品に好意的なレビューを書いてるpcオーディオ使用者だっているのにな

333 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/20(木) 03:57:11 ID:/LplasBU

そもそも、PCがノイズだらけなのと、PCにつながってるデバイスにその
ノイズがのるのとじゃ話がぜんぜん違ってくるし、全く別問題なんだけどなw

MackieのOnyx1220なんて、PC接続の上にミキサーデバイスまで付属してる
からこいつらのロジック通りにいくと、ノイズだらけでダイナミックレンジも
稼げないということにならなければおかしい理屈だが、カタログスペックだけでなく
SNもDレンジも実測で100dBの水準を超えている。
下手すると、実測で100dBを下回るときがある低価格~中価格のCDプレイヤー
よりハイファイだということだ。
ちなみに彼らに使われた哀れなProtools(笑)の場合だと実測で110dBすら超える
ときがあるのでそこらの下手なDACをよせつけない水準にある。


「パソコンの中はノイズだらけですから、パソコンにつながれた製品にも
そのノイズが伝播しなければいけません」ってのは、いかにも素朴で支持
しやすい直感に思えるが、実のところ、あんまり意味の無い原始的な
信仰レベルの話でしかない。

もちろん、こんなことを諭して、しかもRMAAなどによる測定結果まで見せ
つけたところで、理解できないやつには理解できないことはわかっているが。
それにしても、オーディオというある種、機械と密接にかかわる分野で
ありながら、どうしてここまで「合理的な思考」というのができない人種が
多いのだろうか。

まぁ、精密な機械を作るのには合理的な思考は欠かせないが(電子部品は実際の
物理法則以外の何者にも従わない)、精密な機械を使うにあたっては合理的思考は
なくてもかまわないからなんだろうな。

335 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/20(木) 07:05:32 ID:hzvROWoo

管理人Aってこの人でしょ?
http://e-gyousyu.net/interview/0707/jn_a-r/

まぁ一応この人だとすれば、どっかのレコード会社の
マスタリングにいたっていうのも辻褄が合う。


この後管理人Kが以下の新しいトピにて謝罪文を発表する。


以下がその内容である


【管理人Kの発言】

私、管理人Kが投稿した中に、PCオーディオを否定、誹謗中傷していると取られかねない不適切な表現があると、ある方からご忠告を戴きました。

不適切と指摘された箇所は削除並びに修正を加えさせて頂きました。

誤解を招くような不適切な表現をしてしまった事をお詫び申し上げます。誠に失礼致しました。


この発言の前後にアコリバ社長の友人と名乗る人物が本スレに現れて社長本人と話してきたという報告もあった。

【社長の友人(自称)の2chでの発言】

912 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/24(月) 13:05:44 ID:RqugVd+P

昨日のID:O7HPoGkiですが、昨日仕事が終わってから社長にお会いして来ました。
これから私か書き込む内容はアコリバの正式なコメントではなく、あくまで私個人の質問に関する回答であるということはお断りしておきます。
実際の会話ではなく私がわかりやすいようにQ&A形式にて表現しています。

Q アコリバ公式掲示板にて不適切な書き込みが有るのでは?
A 大変申し訳ございませんでした、早急に訂正、謝罪をします。

既に謝罪の書き込みが有るみたいですね。

Q 事体収束の為に今後追加検証の予定は有るのか?
A 現在の状況だと、アコリバに対し電話、メールなどでのCDに関する問い合わせはございません。
  追加検証の予定はございません。

Q 追加検証無しではネットでの騒動が収束しないのでは?
A 追加検証に関して検討させていただきます。

Q CD製作時に改ざん等の行為があったのか?
A 有りません。

上記以外にも色々とお話してきたのですが、昨日の経過報告ということでお願いします。



また、この管理人Kの発言の後で「無意味で退屈な比較作業」トピにユーザーに対する返答が追加される。


【管理人Kの回答】

こんばんわ。

 >そんなノイズの塊をハイエンドオーディオに組み合わせてる人がいるそうで驚きますね。

PCをハイエンドオーディオに組み合わせるのは、それなりの可能性があるかららしいです。
一度CD盤の情報をPCのハードディスクに取り込んで再生すると、CDプレーヤーのようなジッターやエラーが発生し難くなるとか、PC用のCDドライヴの 性能が実は侮れず、音質的にハイエンドCDプレーヤーに匹敵または凌駕すると感じている人達がいるなど、それぞれ主張はあるようです。

私も以前にハードディスクにCD盤の情報を取り込むとどうなるのか?ハードディスクの種類を変えると音も変わるのか?ハードディスクへのケーブルを換える とどうなるのか?ハードディスクに振動対策などを施すとどうなるのか?など様々な実験はして来ていますが、その辺の情報はまた後ほどご報告させて頂くとし て、適切な電源の取り方、オーディオ機器との電源の分け方など、きちんとノイズ対策をすれば、PCオーディオは様々な能力を秘めている可能性があるかもし れませんし、今後はCD盤などのパッケージメディアが消滅し(そうなって欲しくはありませんが)、インターネット配信で音楽を聴く時代が来れば、PCと オーディオの融合は避けられない状態となります。
その時代が来る前に、PCとオーディオの理想的な融合や使いこなし術などを検討しておく意義は大きいのかもしれません。


【2chの反応】

906 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2008/03/24(月) 10:48:32 ID:J5w+02vR

 アコリバ掲示板で管理人Kが謝罪してるね

907 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/24(月) 11:01:35 ID:g8secyD+

 >>906
 今度は謝罪文が消えたねw

908 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/24(月) 11:07:06 ID:g8secyD+

 おっと、訂正。
 消えたんじゃなくて全然違うトピックに書いてるのか。

 「ACOUSTIC REVIVE全般」に謝罪文があって
 http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=152&forum=26

 「オーディオ全般」の記事に訂正が入ってるのかな。
 http://www.acoustic-revive.com/xoops/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=137&forum=1

 結構書き直してる感じがあるね。
 あとで誰かまとめサイトのログと比較してみてほしい。

909 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/24(月) 11:13:13 ID:RROc6G6z

 昨日の人は本当に友人だったみたいだね

914 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/24(月) 15:04:26 ID:RROc6G6z

 何にせよ0.5dbの件に関して納得いく説明と対処が為されるかどうかを見守りますね

916 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/24(月) 15:40:56 ID:VZvq46Pw

 暴言の件は問題の本流じゃないしね。

920 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/03/24(月) 17:24:54 ID:4Mzby6WL

 >>912
 友達であるはずの社長に「お会いする」わけだw

 まあいいんだけど、そもそも自称友人の名無しの発言に信憑性なんざねえよ
 アコリバのサイトで追加検証について触れられたわけでなし

|新しいページ|検索|ページ一覧|RSS|@ウィキご利用ガイド | 管理者にお問合せ
|ログイン|
添付ファイル